コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

自己組織化する株式会社

  • TOP
  • トオラスについて
  • 企業向け人材・組織開発支援
  • 個人向けサービス(講座・コミュニティ等)
  • お問い合わせ

研究所所長 田原 真人の備忘録

  1. HOME
  2. 研究所所長 田原 真人の備忘録
2018年10月30日 / 最終更新日時 : 2018年12月4日 研究所所長:田原 真人

デジタルファシリテーションがオンラインワークショップをアップデートする

2018年9月に実施されたIAF大阪大会で、私が最も強い印象を受けたのは、Hectorさんのワークショップでした。 Hectorさんは、ITツールがファシリテーションをどのようにアップデートするのかを明確に語り、その一端 […]

2018年10月19日 / 最終更新日時 : 2018年12月4日 研究所所長:田原 真人

与贈工房のグローバルチーム躍動中

与贈工房は、オンラインの繋がりから生まれる様々なプロジェクトの集合体です。 お互いの想いを聴きあって、応援しあって実現していきたいと思っています。 今日、ご紹介するのは、グローバルチーム。 メンバーは、 みーこさん(合瀬 […]

2018年7月3日 / 最終更新日時 : 2018年7月3日 研究所所長:田原 真人

レジリエンス

  すべての有機体には、 自己実現する能力が備わっている。   この宇宙そのものが自己組織化していて、 その能力の現れそのものが生命だから。   だから、それを信じてプロセスに関わる。   カール・ロジャースの […]

2018年6月27日 / 最終更新日時 : 2018年12月4日 研究所所長:田原 真人

オンラインダイアログ

  オンラインダイアログというのは、これまでもあったが、テクノロジーの進化によって2016年に本格的に可能になったもので、人類がはじめて手に入れた新しい手段だと思う。   分断と断片化へ向かっていた動きが転じて […]

2018年6月21日 / 最終更新日時 : 2018年12月4日 研究所所長:田原 真人 与贈循環

ぷれジョブ

ぷれジョブって何だろう? 大量生産によって経済を回すために あらゆるものが、そこに最適化された。 大量生産の部品のように 子どもが扱われるようになった。 経済が優先される社会において 「使える」か「使えないか」という選別 […]

2018年6月20日 / 最終更新日時 : 2018年6月19日 研究所所長:田原 真人 カオスの縁

論理空間に穴が開く

知性をエゴの拡大に使っていて、 根元からボキッと折れた20代。   折れた根元に空いた穴と、 向き合うことしかできなかった30代。   知性と穴とをバランスさせながら、 双方を使えるようになってきた40代。   人生の学 […]

2018年6月19日 / 最終更新日時 : 2018年6月19日 研究所所長:田原 真人 与贈循環

与贈循環

いのちの自己組織化のエンジンは、 与贈循環 個と居場所の二重生命状態の中で 自分から居場所にいのちを与贈すると 自分がその場に存在する意味が生成される。 このエンジンが動くためには、 自分が全体性を獲得する必要がある。 […]

2018年6月18日 / 最終更新日時 : 2018年6月17日 研究所所長:田原 真人 脱植民地化

ど真ん中の幸せ

自分のど真ん中をやって生きたいと思うと、 それ以外の部分を誰かにお願いする必要がある。 自分がど真ん中をやるために、 誰かを犠牲にしたいわけじゃないから、 それ以外の部分をやりがいをもってできる人と出会う必要がある。   […]

2018年6月17日 / 最終更新日時 : 2018年6月17日 研究所所長:田原 真人

参加者中心主義

カールロジャースのクライアント中心主義、反転授業の学習者中心主義の根底には、「人間には有機体として自己実現する力が自然に備わっている」という信念がある。 自己組織化は、参加者中心主義とでも言ったらよいのだろうか。 1対1 […]

2018年6月16日 / 最終更新日時 : 2018年6月16日 研究所所長:田原 真人

いのちの持つ特性

いのちの持つ特性のうちの、もっとも重要なものが柔軟性だと思う。 柔軟だから型にはまることもできるし、そこから抜けることもできる。 型にはまると、そこで最適化することで機能を獲得する。   型から抜けると、その機能を自分を […]

2018年6月14日 / 最終更新日時 : 2018年6月16日 研究所所長:田原 真人

因果律“causality”

  物質は記憶を保持しないように見える。だから、直前の状態だけから直後の状態を決める因果律に従う。 複雑なシステムになると情報を暗黙的に蓄えはじめる。 AIがよい例だ。 生命は、神経系や身体に大量の記憶を蓄え、 […]

2018年6月13日 / 最終更新日時 : 2018年6月16日 研究所所長:田原 真人

縛りを解く

社会に秩序をもたらすとか、攻め込まれない強い国を作るとか、いろんな大義名分で人間の心を縛っているが、その大義名分が崩れてきて、心を縛ることを正当化できなくなっていている。 心の縛りを解くと、一旦は混乱するだろうが、長い目 […]

2018年4月21日 / 最終更新日時 : 2018年4月21日 研究所所長:田原 真人

カオスの縁を住処にする

理解するためにはフレームが必要になる。フレームを設定したら、世界のすべてをそのフレームで理解したいという衝動に突き動かされて進む。 しかし、この衝動は成就することはない。外へ外へと拡張しているうちはよいが、どこかで矛盾に […]

2018年4月20日 / 最終更新日時 : 2018年6月16日 研究所所長:田原 真人

カオスの縁で働き、カオスの縁で学び、カオスの縁で生きる

田原が取り組んでいる生命論的な取り組みについて 自分がやっていることが、社会においてどのような位置づけにあるのかを知ることは、結構、難しい。 既存の組織ではなく、生きものである粘菌を参考にして、自分たちの内側から湧いてく […]

田原 真人

tahara

田原真人(たはらまさと)

自己組織化ファシリテーター
オンライン教育プロデューサー
「反転授業の研究」代表
「フィズヨビ」代表

早稲田大学理工学研究科博士課程で生命現象の自己組織化について研究後、河合塾の物理講師になり、2005年に物理ネット予備校(フィズヨビ)を立ち上げる。反転授業との出会いをきっかけに、ピラミッド型の社会システムや教育システムに疑問を抱くようになる。自らの学び場を自分で創るために「反転授業の研究」を立ち上げる。そこで対話を通した自己組織化と出会ったことで、学生時代に学んだことを生かせるようになった。オンラインコミュニティに自己組織化が起こり、集合知→価値創造→価値提供の循環を生み出せるようになった。その体験を分かち合うために自己組織ファシリテーターとしての活動を始める。

最近の投稿

  • 2018年10月30日デジタルファシリテーションがオンラインワークショップをアップデートする
  • 2018年10月19日与贈工房のグローバルチーム躍動中
  • 2018年7月3日レジリエンス
  • 2018年6月27日オンラインダイアログ
  • 2018年6月21日ぷれジョブ
ティール型リモート組織“与贈工房”ができるまで|ショートver
  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • お問い合わせ(Contact Us)

Copyright © 自己組織化する株式会社 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU

トオラス WebSite

  • TOP
  • 企業向け人材・組織開発支援
  • プロフィール
  • 旧与贈工房
  • About Us (English)
  • お問い合わせ(Contact Us)