大人のヒミツキチ ミドルパーク
「自分のアイデンティティを置く職場や家庭以外のサードプレイスが欲しい。」
そう考えたことはありませんか?
職場で家庭の話はできないし、家庭に仕事の話を持ち込むのも・・・なんでも話せる、なにかを分かち合える、なにかにチャレンジできる
、とにかく楽しい!!
ミドルパークは、あなたのサードプレイスとして、また、子供時代に楽しく過ごした公園のような遊び場として、まるで秘密基地のように楽しめるオンライン仮想空間を目指しています。提供されたものをただ享受される消費者を卒業し、まるで公園で一緒に遊ぶ仲間のように、ミドルパークでともに楽しみましょう♪
◆職場以外の居場所が欲しい
◆のめり込める趣味がない
◆友達作りがしんどい
-
- 職場・家庭以外の居場所「サードプレイス」
- 気兼ねなく楽しめる場所
- なんでも話せる仲間がいる場所
- 人間関係に疲れた時に帰ってきてホッとできる場所
- 新しいことにチャレンジできる場所
リアルで会えるからこそ、オンラインの場もまた深まる。
この2つは「どちらか」ではなくて「両輪」なのかもしれません。
世界中のどこからでも参加できるオンラインサークルだから、全員が集まるのは難しいかも?
でも、何回かに分けたり、工夫することで、リアルのオフ会も企画できると思っています。
みんなで一緒に知恵を絞りましょう♪
<50代男性 Nさん> 気軽に参加できるミドルパークカフェという場があると言うだけで、素直に嬉しい。毎日開店している居酒屋やカフェや屋台に参加するのりで、何かのれんをくぐるみたいに、安心感を感じました。運営の方々にも(私の親父ギャグも含めて:苦笑)温かく迎えていただきホッとしました。本当に仮面をつけずに自由に話すことができて感謝しています。
<50代男性 Sさん>【ミドルパークって・・どこでもドアかも】 会社では、同僚や上司の生い立ちなんか知らなかった。知らなくても「儲けよう」の一点だけでつながれる世界だった。 敵も味方もはっきりした世界で、それなりに居心地のいいコミュニティ。「利益を上げて給与をもらう」 世界にむかって開かれた扉はそれひとつだった。見える世界はいつも一緒。みんな一緒。 その扉だけ見て「全世界を知っている気」になっていたことに気がつくのが60歳。 いつも豪快に笑っていた本部長に、実は引きこもりの息子さんが居て、休日には部屋の 扉の向こうに立って「たかし、パパと一緒に昼めし食おう」って泣きながら言っていたとか。 そんな話が耳に入り始めるのもこのあたりの年齢から・・ 今までだって、僕たちにはすべての扉が開かれていたはずなんだ。喜びや希望や、悲しみや、 手を取り合う美しさを感じる世界の扉のノブは手を伸ばせば、すぐそこにあった。 でも、あまりにも分厚い「鎧」に身を固められた僕たちには、新しい世界の扉に手を伸ばすことが 出来ないでいる。 「ミドルパーク」オンラインのみんなは、そんな僕たちに、そっとドアのノブまで手を添えてくれる。 そんな「どこでもドア」もういちど胸躍らせたあのどらえもんの世界へ行きませんか?
<40代女性 Yさん> コロナ禍以降Zoomを知り、興味の向くままにいろいろなオンラインのイベントに顔を出してきた私ですが、ミドルパークの居心地の良さは格別でした!コンテンツも楽しいものから学べるものまでさまざまで、なによりもスタッフの方と「サービス提供者と消費者」という関係性ではなく、「仲間」という感じでつながる体験は、ほかでは味わえませんでした。子供の頃は、公園で一緒になると知らない子とでも楽しく遊んでいました。リアルでお会いできる機会もあるとのことで、今からとても楽しみです♪
ミドルパークの楽しみ方

『あなたの生きた証を形に残すワークシート~あなたの軌跡~』とは?
もしあなたが、これまでの自分の人生を振り返りたかったり、これからの人生の進め方を考え始めるタイミングに立っているのであれば、このワークシートはあなたのお役に立てるはずです。
いくつかの項目を記入しながら、これまであなたが誰にも語ることのなかったストーリーを書き出し、振り返ることができます。
このワークシートを使って、自分の軌跡を見える化しましょう!
今なら、LINEを登録するだけで手に入れることができます。後回しにせず、ぜひ、今すぐ手に入れて下さいね。
サービス内容詳細
- 学びたい、遊びたいなど多様なニーズに応じた多彩なオンラインコンテンツを、月会費だけで楽しめます。
- コミュニティメンバーとしてともに創り上げる体験ができます。
- 月1回の特別イベントに会員価格で参加できます。
- リアルのオフ会やツアーに参加できます(別途実費がかかります)
ミドルパーク 料金
クレジットカード(月払いor半年払い)
Paypal(月払いor半年払い)
運営スタッフご紹介
佐藤さわ
宮城県出身。東日本大震災を機に、公認会計士を辞め、NPO母体のコミュニティカフェの経営を経て、2016年からオンラインコミュニケーションの可能性を探るリモート組織「トオラス(前・与贈工房)」の創設から関わる。トオラスの運営母体である自己組織化する株式会社代表取締役。オンラインを使って、誰も排除しない・誰もとりのこさないよりよい社会をめざして探求中。NPO法人セブン・ジェネレーションズの事務局メンバーを兼任。趣味は海釣りとゲーム。
おおせみちこ
スイスで子育て、就職、転職、失業を経験し、2016年にZoomに出会い、オンラインでセミナーや講座、イベントを企画、運営するように。海外移住当初の孤独な経験をし、世界のどこかで孤独を感じている人を助けたいという思いから、日本の不登校の子供や海外で悩みを抱える女性の支援をする。どんな場所にいてもネットがあればつながれる、悩みを聞いたり、楽しく一緒に遊んだりできることを多くの孤独な人に伝えていきたいと活動中。

福岡県大牟田市出身。 大学卒業後、司会業を続けながらパラレルキャリアで、国際ボランティアNGOの専従職員を平行して経験。教育機関向けプログラムや企業向けCSRプログラムの企画運営を担当。個とコミュニティとの関わり方をテーマに活動を続ける。現在は広島県世羅郡世羅町へ移住し、ナレーター業の他、オンライン・オフライン複数の仕事を掛け持ちしている。キャリアデザイン学修士。NICE日本国際ワークキャンプセンター理事。渡航国数23か国。
LINEで問い合わせる