【与贈工房通信バックナンバー】2月2日号

 

2019年2月2日

田原です。

与贈工房のやっていることは何かということを、
最近、ずっと考えているんですけれど、
いったん言葉にしてみるとしたら、

「コミュニティと組織のハイブリッド」

なのかなと思います。

人々は、
同じ地域に住んでいるとか、
同じ趣味を持っているとか、
様々な理由で集まり、
コミュニティを創ります。

コミュニティの重要な役割は、
存在を包んでくれる居場所だと思います。
私たちは、生きていくために、
存在を包んでくれる居場所を必要としています。

一方で、組織は、何かの目的を果たすために集まります。
目的の達成のために、それぞれが役割を果たすことに重点が置かれます。

役割を果たすことに重点が置かれるほど、
組織は存在を包んでくれる居場所ではなくなり、
ライフとワークとが分離していきます。

会社以外のサードプレースが居場所として求められるようになります。
会社がワークの場、家庭とサードプレースがライフの場というバランスは、
仕事が多忙になるにつれて崩れていき、限界を超えると破たんします。

そこで、登場するのが、組織とコミュニティのハイブリッドを作り
ライフとワークを切り離さないようにしようという考え方です。

組織を存在が包まれる居場所にして、
そこから生まれるエネルギーを創造の源にして、
仕事の成果も出していこうという発想です。

与贈工房は、それを完全リモートでやろうとしています。
リモート組織とオンラインコミュニティのハイブリッドで、
オンラインに存在が包まれる居場所を作り、
そこから生まれるエネルギーを創造の源にして、
仕事の成果も出していこうという試みをしています。

実際にやってみると、
組織とコミュニティの違いとは何かを掘り下げて考えないと、
組織側に振れて、存在が大事にされなくなってしまったり、
コミュニティ側に振れて、仕事の成果が出なくなっていたり・・・
ということが起こります。
両者のバランスを取るのに苦労しています。

その悪戦苦闘の中で、
組織とは何か?
コミュニティとは何か?
を、深く理解することができれば、
みなさんに提供できる価値を生み出せると感じています。

オンラインコミュニティは、2012年からやってきているので、
体感による深い理解がありますが、
組織のほうは、ヨチヨチ歩きなので、
猛スピードで学習中です。

組織とコミュニティの境界は、
それぞれの本質が浮かび上がる場所です。
この場所に留まりながら理解を深めていき、
気づきを発信していきたいと思います。

メルマガ登録

メルマガのお申込み

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください