2019年1月19日

 

2019年1月19日

田原です。

ドラッカー研究者である西條さんの本を読んでいます。

なるほどなぁーと思ったのは、
「興味関心から価値が生まれる」
という部分です。

西條さんが使っていた例は、
水たまりの価値

都会で道路に水たまりができていても、
そこに興味関心がないので価値は感じないけれど
砂漠で喉が渇いているときに水たまりがあれば、
そこに大きな価値を感じるという話。

客観的な価値があるのではなく、
それぞれの人の興味関心が最初にあり、
それに基づいて価値が生まれるということです。

そういう意味では、
今は、多くの人の関心が、
物を所有することや、
地位を得ることよりも、
自分らしく生きることや、
自分が生きる意味を感じることに
シフトしてきているのではないでしょうか。

興味関心が変わってくると、
価値を感じる対象が変わってきます。

自分らしく生きることや
自分が生きる意味を感じることは、
どうやって得られるかというと、
自分自身の存在を世界に投げ込んで、
周りの人との間に生まれる関係性から得られるものだと思います。

だからこそ、自分自身の存在を投げ込むことができる
コミュニティや居場所に価値が生まれてくるのだと思います。

お互いが、自分の存在を投げ込むと、
特性の違いや、考え方の違いによって、
矛盾や対立が発生します。

その居心地の悪い状態に留まり続けると、
同時には共存できないことが、
時間をずらせば共存できることに気づきます。

ドラマが起承転結と展開する中で、
それぞれのフェーズで活躍する人が出てきて、
いろんな人がいたからドラマが展開できたのだと気づき、
自分と違う人の存在に感謝し合う関係が作れます。

ドラマが即興的に展開することで、
共創的に自己組織化が起こっていきます。

共創的な自己組織化が起こる居場所やコミュニティこそ、
これからの多くの人の興味関心の対象になり、
価値が生まれる場所になると私は思います。

そこに人が流れていくことで、
いのちの存在が大切にされる社会へと
シフトしていくはずだと信じて活動しています。

だから、共創的な自己組織化が起こる場の作り方を極めたい。

そう思って活動しています。

◆Zoom革命共創サロンのオンラインOST

OST(オープンスペーステクノロジー)は、
参加者の興味関心から活動を生み出すワークショップです。
それを、オンラインで実施したのは、おそらく、私たちが初めてです。

先日、第1回のOSTを行いましたが、
自分の関心のあることについて話すので、
参加者の皆さんは、とても大きな熱量で話されていました。

それが、その人の生きる意味に深く結びついているほど、
その熱量は大きくなるでしょう。

それぞれの興味関心から発生する活動が、
時間軸で展開されるドラマの中で、
一筆書きのようにつながっていく奇跡が、
共振共鳴している場では起こります。

Zoom革命共創サロンで、
そんなドラマが起こっていくことを願っています。

2回目のOSTは、1月28日の朝です。
参加費無料。
あなたの想いを持ち込んでください。

https://peraichi.com/landing_pages/view/zoomsalon

メルマガ登録

メルマガのお申込み

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください